運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-05 第204回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そこの中で、中国に関しては、総数が百四名でありまして、また、中国におけます一連邦人拘束事案と言われるもの、二〇一五年五月以降十五名の邦人拘束をされたことを確認いたしておりまして、この中で、一昨年拘束された北海道大学の教授を含め六名は既に帰国済みでありまして、九名が帰国に至っていないということであります。  

茂木敏充

2020-03-06 第201回国会 衆議院 外務委員会 第2号

尖閣諸島の問題、それから東シナ海資源開発の問題とか、それからまた軍事力の問題、中国軍機に対する緊急発進の回数の問題とか、こういうなかなかきな臭いものもありますし、そのほかにも、日本食品に対する輸入規制早期撤廃であるとか、米の輸出拡大であるとか、牛肉輸出再開であるとか、さらにまた邦人拘束事案について、これらの前進というのもやはり重要な課題一つではないかなというふうに思うわけでございます。  

竹内譲

2020-03-06 第201回国会 衆議院 外務委員会 第2号

もちろん、日中の間では、そういった、東シナ海、さらには南シナ海をめぐる問題、拘束事案さまざまな懸案というのがあるわけでありますが、少なくともハイレベルで、首脳レベル外相レベルも含めて、交流、対話を重ね、率直にそういう問題について意見が言える、また、お互いにそれらについて改善を模索する、こういう動きがあるという意味において、正常な軌道に戻った、このように考えております。

茂木敏充

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣茂木敏充君) 二〇一八年には首脳外相間の相互往来が実現する等、日中関係は正常な軌道に戻っておりますが、同時に、日中間には今、山田委員の方からも御指摘いただきましたような様々な懸案が存在するのも事実でありまして、こういった懸案解決に向けても、ハイレベル往来を通じて、主張すべきはしっかりと主張して中国側の前向きな対応を強く求めていくことが重要だと考えておりまして、昨年も、北大教授拘束事案

茂木敏充

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

邦人拘束事案につきましても、北海道の先生につきましても、しっかりと提起をさせていただき、働きかけ、そして解放ということに至ったわけでありますが、引き続き、主張すべきはしっかりと主張して、中国側の前向きな対応、これを強く求めていきたいと思っています。     〔山口(壯)主査代理退席主査着席

茂木敏充

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

また、先週十一月二十五日に行いました日中外相会談においても、王毅国務委員外交部長に対して、日本食品輸入の規制問題、これも御案内のとおり牛肉についてかなり前向きな対応を引き出すこともできたわけでありますが、この輸入規制問題、それから御指摘尖閣諸島周辺海域等東シナ海を始めとする海洋安全保障問題、そして邦人拘束事案等について中国側の前向きな対応を求める、こういったことをしっかりとやらさせていただいたつもりであります

茂木敏充

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

この一連邦人拘束事案につきましては、政府としまして、今後とも、邦人保護観点から、領事面会や御家族との連絡など、できる限りの支援を続けていきたいと思っておりますし、中国側に対しましては、これまでもあらゆる機会レベルで前向きな対応を強く求めてきております。  今後も引き続き、様々なレベル機会を捉えまして中国側に対し前向きな対応を求めていきたいと考えております。

水嶋光一

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

政府参考人水嶋光一君) 今委員指摘のとおり、十一月二十七日に新たに一名の中国での邦人拘束が報じられましたけれども、この一名を含めまして、政府としてこれまで一連邦人拘束事案として中国側拘束されたことを確認している邦人の数は計十五名でございます。そのうち五名は帰国済みでして、十名が帰国に至っておりません。それ以外には現時点におきまして政府として把握している案件はございません。

水嶋光一

2019-11-26 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

日本政府といたしましては、中国での一連邦人拘束事案につきまして、二〇一五年以降合計十四名の事案を公表してきておりまして、そのうち五名は既に解放され、日本帰国をしてございます。それ以外の九名につきましては、いずれも国家秘密窃取等国家の安全に危害を与えた罪で既に有罪判決を受けております。  

水嶋光一

2019-11-14 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

また、北海道大学教授拘束事案も起きていませんでした。また、尖閣諸島における公船の六十日連続の接続水域への侵入と、こういうもの起きていなかったんです。それ以降、かなりいろんな波が高くなっている。やっぱりこれは、もうすぐG20外相会議、あるいは十二月に日中韓のサミットも中国で行われます。

佐藤正久

2019-11-14 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

国連総会の際の日中外相会談において、自分から、また先般の李克強中国国務院総理安倍総理会談においても、尖閣諸島周辺海域等東シナ海を始めとする海洋安全保障問題、そして御指摘の件も含めた邦人拘束事案そして日本食品輸入規制問題等について中国側に前向きな対応を強く求めたところであります。

茂木敏充

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

また、一連邦人拘束事案につきましては、先月の王岐山国家主席によります安倍総理の表敬や先般の李克強中国国務院総理安倍総理日中首脳会談においても、中国側に対して前向きな対応を強く求めておりまして、今後、引き続き様々なレベル機会を捉えて中国側に対して前向きな対応を求めていきたいと思っております。  日中関係、今正常な軌道に戻っていると。

茂木敏充

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

邦人拘束事案については、多分中国は大したことないと思ったんじゃないのかと思いますけど、これは、この委員会中国が見ているとは思いませんけど、本当に大したことなんだと、重大なことなんだということを改めて申し上げて、解決に向けての取組を引き続きお願いしたいと存じます。  最後に、北朝鮮についてお伺いしたいと思います。  

松川るい

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

そしてまた、翌朝の朝刊、土曜日でありますけれども、各紙大体報じておりましたけれども、中国当局による邦人拘束事案という問題もございました。  そして、週をまたぎまして、昨日のお祝いをまたいで、けさ、NHKなんかでは、朝五時台のニュースで、マイク・ポンペオ・アメリカ国務長官茂木外務大臣との会談報道というのがございました。  

中山泰秀

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

○中山(泰)委員 次に、中国政府における邦人拘束事案について伺いたいと思います。  資料の四枚目をごらんください。「日中改善に影響せず 邦人拘束中国外務省」ということで、時事通信の一部報道を御紹介しております。  これまでも、邦人中国政府当局によって拘束されています。また、その中でスパイ容疑と思われる拘束もあるやに聞いています。

中山泰秀

2018-04-02 第196回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

先ほど河野外務大臣が少し前に先走ってお答えをいただいたことは、実は、これは、私、一般的な他の海外での拘束事案誘拐事案などについての日本政府の姿勢についても言えることなのではないかということで、一般論としてお答えをいただきたいと思って質問しようと思っていたことであります。  もちろん、事案によってケース・バイ・ケースであります。

本多平直

2016-03-18 第190回国会 参議院 予算委員会 第17号

まず、シリアにおけます邦人ジャーナリスト拘束事案でありますけれども、政府におかれましては、邦人安全確保に向け全力を挙げていただくことを要請したいと思います。  そして、難民問題でありますが、昨年、紛争などで難民となった数が世界中で六千万人を超えた、過去最多の数であります。一番発生数が多い国はシリアであります。

谷合正明

2015-06-04 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

いずれの案件についても、人質拘束事案である可能性が否定できないと考えたことから、事案性質上保秘に留意するとともに、静かな形で、関係国と緊密に連携しつつ、邦人保護を最優先に対応しました。  また、お二人の御家族に対しては、緊密に連絡を取り、その御意向を最大限尊重して支援を行いました。  

岸田文雄

2015-06-04 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

個別の報道について政府として何か評価することは適切ではないと思いますが、一般論として申し上げるならば、進行中の拘束事案について関係各方面の動向等が報じられていることは、情報が犯罪者側に利用されることとなり、問題解決に向けた努力に多大な影響を与え、結果として被害者の人命を脅かすおそれがあるとともに、被害者家族及び関係者の多大な御心配を惹起することにもつながりかねない、こうした認識に立っております。

岸田文雄

  • 1
  • 2